
私もあまり第一子を産んだのが30歳で、昔と比べたらあまり若いお母さんではないのですが、日本に限らず晩婚化、晩産化が進む現在、血糖値の問題で悩む妊婦さんは増加傾向にあります。
妊婦さんはホルモンの関係で妊娠が進むにつれてインスリンの効き悪くなります。妊娠初期は問題がなくても、中期から後期にかけて血糖値が上昇するパターンも珍しくありません。つわりの影響で食事管理がうまくできないケースもあります。
また初期はつわりの影響で偏食になったり血糖コントロールは乱れがちかもしれません。お腹が空くひとや食べづわりなんて言うこともあるでしょう。
妊娠糖尿病とつわりの時の糖負荷検査の辛さ!
七週目に入り、だんだん空腹時が気持ち悪い日が多くなりました(°_°)
いわゆる食べづわり。それもわがままで、さっきまで食べたかったのが、急に嫌になってみたり、思ってたのと違うと食べれなかったりm(_ _)m
旦那さんに食べないと気持ち悪いと伝えると、『いつも食べるの好きじゃん!?』という顔をしてました( ̄◇ ̄;)
食べるの好きだけど、食べないと気持ち悪い、胸や胃や食道がムカムカムカムカしてくるの。。。
食べると少し収まるのだけど、調子に乗り食べ過ぎるとまたムカムカ。
つわりは赤ちゃんが順調に育っているということだから嬉しい反面、やはりしんどーい(-_-)
ちなみに最近無性に食べたいのは、キャベツや大根のサラダ。
一人目の時はトマト、二人目の時はポテト(これは本当に食べたいから少し食べてはやめ、また食べてはやめ。。の繰り返しでした)でした。
今回は野菜でよかった、、、^_^!
血糖値が高かったり、尿糖がでてしまった方は75g経口ブドウ糖負荷試験(GTT)をします。
健康診断同様空腹状態で病院に行き、そこで血液を採り、甘い微炭酸水を飲みます。
その後1時間後の血糖値、2時間後の血糖値をはかります。(50gGTTで1回だけ採血の場合もあるかもしれません。)
つわりって人によって違いますが、私は結構吐いてしまったりするほど辛く、その中で空腹で微炭酸水飲んで、血液とって2時間待機。
本当につらい検査になります。
なんでも無いと言う方もいるかもしれませんが、弱音をすぐ吐いてしまう私にはしんどい検査です。
でもこれも赤ちゃんと自分のため。頑張ろう。
妊娠初期からの妊娠糖尿病って?
私の様にきっと妊娠糖尿病になる、今回もなると言う自信のあるヒトは妊娠初期から血糖値や糖質に気をつけることができますが、妊娠初期から血糖値を気にしている妊婦さんは多くは無いかと思います。
ここで必要だと言えるのは、『妊娠初期から通院をきちんとすること』です。
たまに妊娠に気が付いても『まだ病院にいかない』という方がいます。
自費だし高いしと言うのはわかりますが、一回でも病院できちんと尿検査や血液検査をしておく必要があります。
私の友達は妊娠5ヶ月まで気がつかず、健康診断で気が付いたと言う人がいました!びっくりしましたが、赤ちゃんは順調でした。が、通院してしばらくすると『妊娠糖尿病かもと言われた。』というケースもあります。
『胎児に奇形などの影響が出やすいのは妊娠初期の血糖コントロール不良』というのを知り、私は子供がほしくて妊活している妊娠のタイミング前から血糖値を気にしていました。
もし、今妊娠に気が付いて不安がある方は大丈夫だとは思いますが通院することをお勧めします。そうすれば不安も払拭できます。(妊娠出産は糖尿病に関わらず、何が起こるかわかりません。本気で色々取り組んで後悔しない様にしたいですね!)
つわりの期間はそんなに食べれないと言う方は血糖値をそんなに気にしなくてもいいかと思いますが、沢山食べてしまうと言う方は食べれれば野菜から食べる様にするだけでも違います。
つわりで何を食べても吐いてしまう方は血糖値は気にせずで大丈夫だとお医者さんに言われる可能性が高いです。必ず主治医の指示を仰いでください。
妊娠初期からの妊娠糖尿病というのは、まったく自覚症状がないかと思いますが、早めに発見することが一番です。発見された直後はひどく落ち込みますが、早く見つかってよかったと思う様に切り替えられるといいですね!!